ほにやら日記(翻訳のお仕事と通訳訓練)

翻訳したり短歌書いたりギター弾いたりしてます。一人で通訳の訓練をしてます。

この本がすごかった(備忘録)

アニマルズ・ピープル (インドラ・シンハ 著 谷崎由依 訳)

 

 

自己陶酔を排除した幻視感あふれる本でした。

内容は重たいのですが、生き生きした人物たちと軽やかな話の進め方で一気に読ませます。

主人公はカウフプールという町に住む頭の回転の速い、口の悪い、背中の曲がった青年「動物」。

会社(カンパニ)による化学薬品事故で汚染された貧しい町が舞台です。

 

鮮やかで、賑わしい人々とカウフプールの喧騒が目の前に立ち上がってくるような描写。貧しさや、後遺症による生きる苦しみが、ごく普通の生活に点々と染みを落としています。

そこに、後遺症で苦しむ人たちのための無料診療所を開こうとアムリカ人のエリがやってくることで話が動き出します。

 

動物がエリに言った言葉が、無自覚な心に刺さります。

 

同書247ページ

「そうそう。あのな、オレが心底むかつくのはさ、あんたら外の人間が腫物を触るような目でおれたちを見ることだ。偽善に満ちた優しい声で話しかけてくることだよ。よっぽど惨めに見えるんだろうな」

「だってあなたたちは敬うべき人たちだわ。違う?」エリの声は真剣だった。

「敬ってるからじゃないだろ?おれは人の感情が読めるんだ。あんたらみたいな連中はこういう場所に憧れているのさ。顔じゅうに書いてあるぜ。アムリカ人もヨーロッパ人も、記者も映画監督も、写真家も文化人類学者もみんなそうだ」

 

 

 

読んでよかった。

色鮮やかな表紙絵とインドラ・シンハという名前に惹かれて手に取ってよかった。

 

 

インドラ・シンハのHPはこちら。

http://www.indrasinha.com/

 

4分間チャレンジ

東京都知事選の候補を見ると、いつも動物園を想い起こします。。。

 

本日の通訳自習教材

東京都知事選利候補者の記者会見

ちなみに通訳練習しなくても、動画自体がかなり面白いです。

www.youtube.com

 

 

 

ほとんど守っている人がいないけれど、一人四分間(通訳込み)という時間制限がある中、さらに通訳を使い慣れていない人が多数いる状況でどう対応するかを考えました。

 

1.最長でも4分だから切れるとこまで待つ

2.話者が息継ぎしたところで「こっちの番ですね!」という勢いで訳出して自分のペースに持ってゆく

 

この会見の通訳の方は「すいません」と言って訳出をしていらっしゃいます。

話者が話している途中割り込むのには賛否両論がありそうですが、時間制限を考えると司会者がさばいてくれたらありがたいです。

 

でも何よりもまず、訳をできる限りコンパクトにすることを念頭に練習しました。

 

 

現在住んでいる県では通訳の仕事が少なく、今出ているのは「防護服を着て12時間/日工場で通訳」(って書けばどういう場所か分かりますよね)くらいなので自宅でぶつぶつ言ってます。

 

 

今気づいた

新潮文庫のYonda Clubってもう全プレ終了していたんですね。

しかも2014年に。

さっき50枚くらい応募券を貼った応募用紙を見つけて、ローマ人の物語が新潮なので

結構増やせるな、今のプレゼントは何かな、と思って調べたところです。

ずっと昔にあったレトロなヨンダくんのぬいぐるみがほしかった。

文豪時計は個人的には微妙でした。。。

 

次は紀伊国屋書店で見かけたBIBLIOPHILICのネコグッズ(ブックトート)を心のよりどころにします。買いそろえたいけど、結構高いですね。

diskunion.net

 

もう一つ、今更なのか、最近そうなったのか知りませんが、NHKのニュースで

ソーシャルネットワーキングサイトを交流サイトとしていました。

「交流サイトのフェイスブック」という感じで使ってました。

 

ソーシャルネットワーキング、ってカタカナで聞くと長ったらしくて、知らない人には「なんなんだ?」となりますよね。(まぁ、知らない人はもう少なくなっているでしょうが)

 

 

笑える二人三脚

60 minutes のこのインタビューがツボにはまって聞き直してます。

何度聞いてもやり取りがおかしい。

小中学生の討論か、と突っ込みを入れたくなります。

君たちはこれから二人三脚でやってく気があるのか?とも。

www.cbsnews.com

 

 

でもこういうやり取りって会議でも発生しますよね。

自分が逐次通訳するときは、話が途中で終わってしまった部分があるので

「XXさんはこういう方向でお話をされていました。YYさんはこれに対しこういう反論をしました」

のようにまとめてしまうこともありました。

 

以前一緒に仕事した”凄い”人は、全内容を時系列で再現していました。

この方、メモは最小限、話の筋をきっちり抑えて

どんなぐちゃぐちゃな会議でも糸を通して縫い合わせるというか

とにかく優秀な人でした。

でしゃばらず、しかし会議を実のあるものにするために気を配る。

ロールモデルですが、道のりは遠いです。

 

 

 

よーよー

美術館に行ったらお客さんが私一人でした。

1号館から6号館まであるのに、係員の人も受付にいるだけであとは一人でまわる。

自分のペースで見ることのできる良い場所でした。

 

ステンドグラスと、中東の美術品と日本のお面が面白かったです。

 

そして、ルノアールやルドン、ルオーやピカソの飾られている手前に土器や勾玉などの出土品が展示されているという斬新さ!

 

 

6号館の外で気配がすると思ったら…

 よーよー、なんかくれよー

f:id:humming-girl:20160715153010j:plain

 

 

漆黒の黒猫

 一緒にお昼ご飯を食べてから6号館を鑑賞し、外に出たらまだいた!

f:id:humming-girl:20160715153123j:plain

 

 

と思ったら、別の猫?双子?

 

 

あと、タヌキが一匹…

f:id:humming-girl:20160715130546j:plain

 

ごめん、猫でした。

f:id:humming-girl:20160715130731j:plain

 

 

お邪魔したのは、霧島市松下美術館です。

 

なにしてござる?

f:id:humming-girl:20160621141100j:plain

ねてござる。

 

f:id:humming-girl:20160621141609j:plain

カメラ目線ですましてござる。

 

f:id:humming-girl:20160621141734j:plain

眺めてござる。

 

f:id:humming-girl:20160621141853j:plain

・・・濡れてござる。

 

東濃(岐阜県の東南)弁で書いてみました。

同級生とは「なにしとんの?」とか言ってましたが

敬語(?)になると「なにしとりんさる?」「なにしてござる?」となります。

 

いらっしゃる→ござる、

さん→さ

になるので「三毛さんいらっしゃいますか?」は

「みけさ、ござるかね?」になります。

 

アリ・モール@マニラ

「引っ越しの日にちがどんどん変わり、対応に振り回されている」って自分に言い訳してあまり訓練できていません。

これではいかん!と昨日からThis American life でシャドーイングをしています。

www.thisamericanlife.org

 

リプロや通訳訓練の教材を探しつつ、まずはすぐできることから・・・。

でもシャドーイングってあまり役に立っている感じがしません。

私には遅効性なのかもしれません。

 

いつも聞いている60 minutesでモハメド・アリの話が出ていました。

この人の名前を聞くと思い出すのが、フィリピンのアリ・モール。

 

マニラでタクシーに乗った時に、運転手さんから「アリ・モールはモハメド・アリがつくったんだよ」と言われました。

そうなんだ!と素直に信じて、友達に言ったら誰一人信じてくれず「それは嘘だろう」という結論になりました。

 

調べてみたら、1975年にマニラでアリがジョー・フレージャーに勝利したのを称えて名前が付けられたそうです。完成が1976年という、かなり古いショッピング・モールでした。

Wikipediaの説明だと、明示的に「アリが建てた」とは書いてないですね。

https://en.wikipedia.org/wiki/Ali_Mall

 

英語とタガログ語で話していたと思うので、多分私が勘違いしたんでしょう。